セゾンファンデックスのリースバックの評判・口コミは微妙?良い?プロ目線で特徴や注意点をわかりやすく解説!

不動産

「セゾンファンデックスのリースバックの評判は?」

「セゾンファンデックスのリースバックを利用するメリットは何?」

この記事では、上記のようなセゾンファンデックスのリースバックについての疑問に答えていきます。

セゾンファンデックスのリースバックは、高齢者の見守りサービスが充実しているのが特徴です。

そのため、高齢者の方におすすめしたいリースバックサービスになります。

しかし、その他にも多くの特徴や注意点があるため、利用するには全て把握しておくことが重要です。

そこで、本記事では、セゾンファンデックスの運営会社の情報や特徴、注意点について解説しています。

セゾンファンデックスのリースバックを検討するときの参考にしていただけたら幸いです。

リースバックには相見積もりが必須です!

 

これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。

それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。

不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。

たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。

数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。

「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」

と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。

そのため、リースバック業者に絞ってまとめて査定の依頼ができる「家まもルーノ」を活用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。

無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。

家まもルーノの公式サイトへ

セゾンファンデックスのリースバックの評判・口コミ

「セゾンファンデックス」の口コミを2件紹介していきます。

  • “夫に先立たれて、子どもがいないため、家を残す必要がありません。
    年金をもらいながら生活していましたが、病気などがあったときの資金に、不安がありました。
    何とか解決したいと思っていたときに駅の広告を見つけて、セゾンファンデックスのリースバックを知ったのです。
    すぐに相談してリースバックを行いました。
    住み慣れた家で生活ができるうえ資金的な不安もなくなったので、心身ともに軽くなりすっきりとした気持ちです。“
  • “高校生の2人と中学生1人の計3人の子どもがいます。
    上の子どもが私立大学に通うことになったのですが、思っていたよりも学費が高く、下の子どもたちが同じように私立の大学に行くとなると生活ができなくなると主人と悩んでいました。
    資金的な余裕を得るための方法がないかと考えていたときに、インターネットでリースバックの存在を知ったのです。
    相談すると親身になっていただいたのと、引っ越ししなくてもよかったので利用を決めました。
    売却したことを子どもに知られずに済んだので、余計な心配をかけずに利用できたのも嬉しい点です。
    セゾンファンデックスに依頼してよかったと思います。”

このように、セゾンファンデックスのリースバックは、老後資金や学費など様々な用途で資金が利用されていることが分かります。

家まもルーノで1分無料一括査定⇨

ゾンファンデックスのリースバックのメリット・特徴5選

セゾンファンデックスのリースバックには、以下の5つの特徴があります。

  • 全国でリースバックが可能
  • 事務手数料や礼金などの費用が0円
  • 事業用の不動産でもリースバックができる
  • 相談してから2週間で契約が可能
  • 高齢者の見守りサービスがある

それぞれについて説明していきます。

全国でリースバックが可能

セゾンファンデックスのリースバックは、全国で取り扱っています。

ただし、一部対応できない地域もあるため、注意が必要です。

詳しく知りたい方はフリーダイヤルで問い合わせをしてください。

西日本と東日本で問い合わせ番号が違います。

問い合わせ先 番号
西日本 0120-155-465
東日本 0120-723-739

事務手数料や礼金などの費用が0円

セゾンファンデックスのリースバックは、売買契約や賃貸借契約時の事務手数料や礼金、家財保険費用、再契約時の手数料がかかりません。

ただし、敷金だけ家賃の1ヶ月分が必要です。

このように、一般的な賃貸契約で必要なさまざまな費用がかからないため、リースバックを利用した方が資金的な負担が軽くなります。

事業用の不動産でもリースバックができる

セゾンファンデックスのリースバックは、個人だけでなく事業者に向けたサービスがあります。

例えば、社員寮や工場、店舗といったさまざま不動産でリースバックが可能です。

他社のリースバックと違い、さまざまな事業用の不動産でもリースバックができるため、他社で断られた方もチャレンジする価値はあります。

相談してから2週間で契約が可能

リースバックの相談を行ってから最短2週間で契約が可能です。

短期間で契約ができるため、迅速に資金調達ができます。

したがって、借金の返済で資金が必要な個人の方や事業資金がすぐに必要な事業者の方など、すぐにお金が必要な方からすると有難いサービスです。

ただし、急いでいるからといって契約内容を詳しく確認せずに契約するのは避けてください。

家賃などを確認しておかないと、将来的に資金的に苦しくなるケースが珍しくありません。

高齢者の見守りサービスがある

セゾンファンデックスは、高齢者向けの5つのサービスがあります。

  • セコムのホームセキュリティサービス
  • ALSOKのみまもりサポート
  • 象印のみまもりほっとライン
  • エールのハウスクリーニング
  • ホームネットのハローライト

どのサービスも無料で利用が可能です。

それぞれについて説明していきます。

セコムのホームセキュリティサービス

セコムのホームセキュリティサービスは、さまざまなセンサーを利用してセコムが自宅に駆けつけます。

例えば、火災センサーや防犯センサー、生活導線にもセンサーを設置することで、居住者が無事かどうかを毎日確認するのです。

また、居住者にペンダント型の「マイドクター」という機械も配布しており、握るだけで救急信号が発信されます。

このように、セコムが安否確認をしてくれるので、独身の高齢者も安心して暮らすことが可能です。

ALSOKのみまもりサポート

ALSOKのみまもりサポートも前述したセコムのサービスと似ています。

緊急時に通報や健康相談ができるコントローラーの配布や、トイレにセンサーを設置して安否確認をすることが可能です。

このようなサービスがあることで、遠方に住んでいるご家族も安心できます。

象印のみまもりほっとライン

象印のみまもりほっとラインは、「iポット」という商品を利用して、遠方の家族が居住者を見守れるというサービスです。

「iポット」の給湯を利用すると、家族にメールで通知されます。

このメールを確認することで、無事に生活しているかどうかがわかるのです。

エールのハウスクリーニング

エールのハウスクリーニングは、1年に1回掃除をしてくれるサービスです。

「4点セットメニュー」と「3点セットメニュー」の2つのメニューから掃除してもらう場所を選べます。

4点セットメニューは、バスルームや洗面所、トイレ、エアコンを掃除してもらえます。

一方で、3点セットメニューは、バスルームやキッチン、換気扇の掃除です。

高齢者になると掃除しにくい場所を掃除してくれるので、非常に助かるサービスといえます。

ホームネットのハローライト

ホームネットのハローライトは、1日の間に点灯と消灯の動きがないと電球からメールが届くシンプルなサービスです。

ただし、安否確認には十分ともいえます。

家まもルーノで1分無料一括査定⇨

セゾンファンデックスのリースバックのデメリット・注意点2選

セゾンファンデックスを利用するときに注意すべきポイントは以下の2つです。

  • 定期賃借契約のため再契約してもらえない可能性がある
  • 買取価格が相場よりも安くなる可能性がある

それぞれについて説明していきます。

定期賃借契約のため再契約してもらえない可能性がある

セゾンファンデックスのリースバックは定期賃借契約のため、更新ができません。

住み続けるためには再契約が必要です。

しかし、再契約するかどうかは所有者である株式会社セゾンファンデックス次第になります。

ですから、再契約できずに退去になったときのことを考えておく必要があります。

買取り価格が相場よりも安くなる可能性がある

セゾンファンデックスのリースバックも他社と同様に、買取り価格が相場の6〜8割り程度になります。

そのため、考えていた金額よりも提示された価格が安いというケースは珍しくありません。

ただし、提示された価格が相場価格からあまりにかけ離れている場合は、交渉することをおすすめします。

事前に相場価格を調べておくことで、買取り価格を上げてもらうことも可能です。

セゾンファンデックスでリースバックを依頼する際の手順を解説

セゾンファンデックスでリースバックを依頼する際の手順は以下の4つです。

  1. 電話やホームページから無料相談する
  2. 簡単な物件の情報を伝えて簡易査定を実施
  3. 物件を訪問して面談と現地調査を行う
  4. 正式な査定を提示し、合意をしたら契約する

このような流れで、リースバック契約を行います。

セゾンファンデックスの運営会社情報

セゾンファンデックスの運営会社は、株式会社セゾンファンデックスです。

セゾンカードで有名な東証1部上場企業の株式会社クレディセゾンが100%出資している金融会社になります。

1984年に設立し、各種ローンや銀行などの事業を行っており、リースバック業界では珍しい金融会社の運営です。

ローン事業で培った不動産評価や審査のノウハウを利用してリースバック事業を行っています。

株式会社セゾンファンデックスの会社概要

株式会社セゾンファンデックスの詳しい会社情報は以下の通りです。

会社名 株式会社セゾンファンデックス
設立 1984年2月1日
出資金 45億9万8,000円
代表者名 青山 照久
本社住所 〒170-6037

東京都豊島区東池袋三丁目1番1号 サンシャイン60 37階

まとめ

セゾンファンデックスのリースバックは、見守りサービスをはじめ高齢者向けの無料サービスが充実していることが特徴です。

そのため、特に独り身の高齢者におすすめしたいリースバック業者になります。

また、遠方に高齢の方が住まれている場合もおすすめです。

安否確認の連絡が来るサービスもあるため、安心して任せることができます。

高齢のご家族がリースバックを検討されているのなら、セゾンファンデックスを検討してみてください。

リースバックには相見積もりが必須です!

 

これから自宅をリースバックに出そうとしている人に、絶対知っておいて欲しいことがあります。

それは「絶対に1社にだけ価格査定の依頼を出してはいけない」ということです。

不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、不動産会社によって300万円以上査定額に差が生まれることがあります。

たまたま査定を依頼した会社の査定額が相場より安かった場合、本来3,000万円で売れた家を2,700万円で手放してしまうような可能性があるのです。

数百万円安売りして大損しないためにも、必ず複数社に査定を依頼するようにしてください。

「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」

と感じる人は、複数のリースバック会社から1分でまとめて見積もりが取れる一括査定サイト「家まもルーノ」が便利です。

一般的な不動産売却とは異なり、リースバックに対応している会社はとても少ないです。

そのため、リースバック業者に絞ってまとめて査定の依頼ができる「家まもルーノ」を活用して、一番良い条件で買ってくれる会社を比較することをおすすめします。

無料かつ1分で利用できて非常に簡単なので、少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。

家まもルーノの公式サイトへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました