「貸付型クラウドファンディングである高島屋ソーシャルレンディングはおすすめ?」
「高島屋ソーシャルレンディングのホームページだけではわからない特徴を知りたい。」
高島屋ソーシャルレンディングの利用を検討している方の中には、上記のような疑問を抱えている方も少なくありません。
そこでこの記事では、高島屋ソーシャルレンディングの特徴や注意点、評判などについて詳しく解説していきます。
では、そもそも高島屋ソーシャルレンディングのサービスとはどういったものなのでしょうか?
高島屋ソーシャルレンディングは、百貨店大手の高島屋が親会社である、高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社が運営する、貸付型クラウドファンディングサービスです。
高島屋ソーシャルレンディングが取扱う物件は、高齢化などの社会課題解決に繋がる案件が多く、最低出資金が一口1万円からという大きな特徴があります。
ただし、高島屋ソーシャルレンディングは2021年4月にサービスを開始した新しいサービスとなるため、案件実績が少ないという懸念点があるのも事実です。
このため、この記事を読んで、高島屋ソーシャルレンディングの特徴や注意点をよく理解したうえで、利用するかどうかの検討をしてみてください。
☆口座開設で1000円のアマギフプレゼント中!COZUCHIがお得なキャンペーン開催中![ad]☆
1万円の少額から不動産投資を始められる「不動産クラウドファンディング」が人気を集めています。 当サイトでも多くの不動産クラウドファンディングを紹介してきましたが、2023年9月現在非常にアツいキャンペーンを実施しているのが、累計調達額400億円を突破している「COZUCHI」です。 数ある不動産クラウドファンディングの中でも、トップクラスの実績があるCOZUCHIの特徴は以下の通りです。
1口1万円から投資できますし、過去の元本割れなどもなく、安定運用を続けているおすすめのサービスと言えます。 そんなCOZUCHIは、新規無料会員登録で1,000円分のAmazonギフトのプレゼントキャンペーンを実施中です! 期間前に予告なく終了してしまう可能性もあるので、興味がある人は今のうちに会員登録だけでも済ませておくことをおすすめします。
|
高島屋ソーシャルレンディングに関する評判と口コミ
高島屋ソーシャルレンディングを利用した口コミを紹介していきます。
口コミを確認することは、自身に合ったサービスを選ぶうえで非常に重要なため、しっかりと確認するようにしましょう。
高島屋ソーシャルレンディングに関する良い口コミ・評判
高島屋ソーシャルレンディングを利用した口コミを紹介していきます。
勤務している会社で副業が解禁となり、前から興味を持っていた不動産投資を始めることに。
それで、色々と調べていた中で、貸付型クラウドファンディングを知りました。 投資に詳しい同僚に相談して、おすすめと教えてもらったのが高島屋ソーシャルレンディングです。 他のクラウドファンディングサービスと違って、投資対象案件を上場企業などに厳選している点に魅力を感じました。 |
3年前まで不動産賃貸型のクラウドファンディングを利用して投資を行っていましたが、メリットを感じられずに、投資をやめていました。
しかし、最近になって友人に誘われて再開することに。 安定した運用ができるサービスを探していたところ、高島屋ソーシャルレンディングが運営する貸付型クラウドファンディングを知り、投資を検討しました。 運営会社の親会社が高島屋と知名度もあるうえに、投資対象を上場企業などに厳選している点で安心感があり、投資することに。 安定した運用ができると期待しています。 |
不動産投資に挑戦したいと興味を持っていましたが、貯蓄面で不安があり、中々挑戦できていませんでした。
そんなときに、知人から少額投資が可能な貸付型クラウドファンディングサービスであると教えてもらったのが、高島屋ソーシャルレンディングです。 一口一万円から投資が可能で、運営会社の親会社が高島屋であることからも思い切って投資に挑戦してみました。 他と比較して親会社が安定しているため、倒産などによるリスクが少ないので安心して投資できます。 |
上記のように、「投資対象を上場企業などに厳選しているため安心」という声が非常に多かったです。
また一口1万円から投資できるため、不動産投資に興味がある方も出資しやすい点も好評を得ています。
高島屋ソーシャルレンディングに関する悪い口コミ・評判
次に高島屋ソーシャルレンディングに関する悪い口コミを紹介します。
不動産投資を長年行っていますが、最近テレビで社会貢献に繋がる投資特集を見て、自分も同じように社会貢献したいと強く興味を持ちました。
友人に相談したところ、紹介されたのが「高齢化社会」への課題解決に繋がる投資案件の取扱いがある、高島屋ソーシャルレンディングのサービスでした。 しかし、調べていくと、最近サービスが始まったばかりで実績が少ないため、不安を感じ今回は投資を見送ることに。 投資内容は非常に魅力的なので、実績が増えてきたら投資をしたいと思います。 |
この口コミのように、稀ですが、サービスを開始して間もないため不安という意見がありました。
しかし、これから新しいファンドが組成されていけば、徐々に実績も増えてきます。
高島屋ソーシャルレンディングの今後に注目していきましょう。
高島屋ソーシャルレンディングのメリットと特徴を一挙解説!
高島屋ソーシャルレンディングの強み・メリットは以下の4つがあります。
- 投資対象は上場企業の案件に厳選している
- 最低出資額が1万円から可能
- 社会課題解決に繋がる投資案件である
- 親会社が百貨店大手の高島屋のため安心できる
メリットをよく理解して、利用するかの検討をするようにしましょう。
高島屋ソーシャルレンディングの強み・メリット1.投資対象は上場企業の案件に厳選している
高島屋ソーシャルレンディングでは、投資対象物件を上場企業、もしくは事業規模、ガバナンスから総合的に判断して、上場企業に準ずる企業の案件を取り扱っています。
過去の取扱い物件を見てみると、東証プライム上場企業が一括借上予定をしている物件に対して、建設資金などの貸付事業を行う企業(上場企業100%子会社)への貸付案件が多かったです。
このように、上場企業など、社会的にも信頼がおける会社であれば、倒産などによるリスクを回避することができます。
そのため、投資によるリスクを抑えたい方にはおすすめです。
高島屋ソーシャルレンディングの強み・メリット2.最低出資額が1万円から可能
高島屋ソーシャルレンディングでは、最低出資額が一口1万円からの投資が可能です。
この最低出資額は他社の貸付型クラウドファンディングと比較しても、低めに設定されています。
実際、最近では最低出資金額が3万円もしくは5万円が多く設定されており、中には最低出資額が10万円からという案件も見かけることがあります。
このため、1万円からの少額投資ができることは、高島屋ソーシャルレンディングを利用する大きなメリットといえるでしょう。
高島屋ソーシャルレンディングの強み・メリット3.社会課題解決に繋がる投資案件が多い
高島屋ソーシャルレンディングが取扱う物件は、社会的課題解決に繋がる投資案件が多いのが特徴です。
例えば、「地方創生」や「高齢化社会」といった社会課題解決に向けて、取り組みを進めている企業を応援する投資案件の取り扱いがメインとなります。
中でも、現在力を入れて取り組みを進めているのが、「高齢化社会」を考えたサービス付き高齢者向け住宅に関する案件です。
このように、投資により社会課題解決を行いたい方にはおすすめのサービスといえます。
高島屋ソーシャルレンディングの強み・メリット4.親会社が百貨店大手の高島屋のため安心できる
高島屋ソーシャルレンディングは「高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社」がファンドの組成を行い、「FUEL株式会社」が販売を行う形式をとっています。
高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社の親会社は、百貨店最大手である株式会社高島屋のため、社会的信用度も高く安心して投資ができます。
一方で、初めて貸付型クラウドファンディングをする方の中には、投資をするうえで運営会社の倒産を心配している方も少なくないです。
そのため、初めての投資で不安を抱えている方やリスクを抑えたい方には、おすすめのサービスとなります。
高島屋ソーシャルレンディングに投資する人はここに注意!デメリットについても解説
高島屋ソーシャルレンディングの注意点・デメリットは、以下の2つがあります。
- 利回りが低い
- 新しいサービスのため、案件実績が少ない
上記のデメリットをよく理解したうえで、利用するかを検討してください。
高島屋ソーシャルレンディングの注意点・デメリット1.利回りが低い
高島屋ソーシャルレンディングは他のソーシャルレンディングと比較して、利回りが低いと言われています。
取り扱っている案件の平均利回りが3%であるためです。
一般的な貸付型クラウドファンディングの利回りは5%〜7%が多く、高利回りをウリにしているファンドでは10%を超える案件もあります。
ただし、利回りが高いということは言い換えればリスクが高いのも同義です。
高島屋ソーシャルレンディングは投資対象を上場企業の案件に厳選しているため、利回りが低くとも安定した運用をしたい方におすすめのサービスと言えます。
高島屋ソーシャルレンディングの注意点・デメリット2.新しいサービスのため、案件実績が少ない
高島屋ソーシャルレンディングは2021年4月12日にクラウドファンディングのプラットフォームを提供するFUEL株式会社と業務提携し、サービスが開始されました。
そのため、サービス開始してまだ日が浅いため運用実績が少なく、これまでの案件実績は4件です。(2022年8月時点)
しかも、4件すべてが募集期間が終了となっている案件となっています。
ただし、これからまだまだ案件が増えることが期待できるサービスですので、大きなデメリットとは言えません。
高島屋ソーシャルレンディングの会員登録の方法を解説
高島屋ソーシャルレンディングの会員登録をするための手順は、以下になります。
- 会員登録
- 確認メール受領
- URLをクリック
- 利用規約の確認
- 本人情報入力
- 本人確認資料アップロード
- マイナンバーカードアップロード
- 口座開設通知のはがきが届く
- 口座開設完了
上記の手順で申し込むことができます。
高島屋ソーシャルレンディングの運営会社情報
高島屋ソーシャルレンディングでは「高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社」がファンドの組成を行い、「FUEL株式会社」によって販売が行われています。
高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社は、主にクレジットカード業務、金融商品仲介・保険代理業務、貸金業務を行っている企業です。
ちなみに、高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社の親会社は、百貨店業界最大手の株式会社高島屋となり、社会的にも十分信頼に足る企業と言えます。
FUEL株式会社は高島屋ソーシャルレンディングでの販売のほか、FUELオンラインファンドの運営などを行っている企業です。
クラウドファンディングの仕組みを利用して、投資家と資金調達を必要としている企業をオンライン上で結びつける役割を果たしています。
高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社の会社概要
高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社 |
設立日 | 1986年8月28日 |
資本金 | 1億円 |
代表者名 | 末吉 武嘉 |
本社住所 | 東京都中央区日本橋2-4-1 |
FUEL株式会社の会社概要
FUEL株式会社の会社概要はこちらです。
会社名 | FUEL株式会社 |
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-14 神谷町プラザビル3階 |
代表取締役 | 細澤 聡希 |
事業内容 | FUELオンラインファンドの運営 不動産特定共同事業法型クラウドファンディング事業者へのシステム提供・業務サポート システム開発、Webサイト運営 |
登録・加入協会 | 第二種金融商品取引業[関東財務局長(金商)第2123号] (加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会) |
まとめ
高島屋ソーシャルレンディングは「高島屋ファイナンシャル・パートナーズ株式会社」がファンドの組成を行い、「FUEL株式会社」がファンドの販売が行っている、貸付型クラウドファンディングサービスです。
口コミを見てみると、投資対象を上場企業などに厳選しているため安心している声があり、信頼性の高さを評価していました。
一方でまだ新しいソーシャルレンディングサービスのため、実績が少ない点を不安だと感じている声もありました。
この高島屋ソーシャルレンディングには、投資対象案件を上場企業が関わる物件に厳選しています。
なおかつ最低出資金額が一口1万円から投資できるという大きな特徴があります。
そのため、不動産投資において安定した投資運用を行い、失敗したくない方におすすめのサービスです。
ただし、他の不動産投資型クラウドファンディングと比較すると、利回りが低いなどの注意点もあります。
この記事では、高島屋ソーシャルレンディングについての特徴や注意点、口コミなどについて、詳しく解説してきました。
安定した投資運用を行いたいけど失敗をしたくない方は、この記事をよく読んで高島屋ソーシャルレンディングのサービスを検討してみてください。
☆口座開設で1000円のアマギフプレゼント中!COZUCHIがお得なキャンペーン開催中![ad]☆
1万円の少額から不動産投資を始められる「不動産クラウドファンディング」が人気を集めています。 当サイトでも多くの不動産クラウドファンディングを紹介してきましたが、2023年9月現在非常にアツいキャンペーンを実施しているのが、累計調達額400億円を突破している「COZUCHI」です。 数ある不動産クラウドファンディングの中でも、トップクラスの実績があるCOZUCHIの特徴は以下の通りです。
1口1万円から投資できますし、過去の元本割れなどもなく、安定運用を続けているおすすめのサービスと言えます。 そんなCOZUCHIは、新規無料会員登録で1,000円分のAmazonギフトのプレゼントキャンペーンを実施中です! 期間前に予告なく終了してしまう可能性もあるので、興味がある人は今のうちに会員登録だけでも済ませておくことをおすすめします。
|
コメント